鉄フライパン、寿命ってあるの?鉄しか持っていない私のお気に入りを紹介します!

お手入れ

このブログでは、鉄フライパンのお手入れや使用するときのコツ、長年愛用している鉄フライパンを紹介したいと思います。
私の持っているフライパンは全て鉄製。
以前はテフロンやセラミックのものも使っていましたが、剥がれてきたり焦げ付いたり・・・
手元に残るのは長年使い続けている鉄のフライパンでした。
鉄フライパンはお手入れが面倒とか、錆びるとか、くっつくとか、いろいろ言われていますが、お手入れは本当に簡単なんです!

鉄フライパンとの出会いは15年前。今でも毎日使っています。

もう15年ほど前になります。キッチン用品を扱っているメーカーで働いていた私は、料理研究家の松田美智子さんの売り場の担当になりました。
松田美智子さんのオリジナルのキッチン用品やセレクトした台所道具、おすすめ調味料などの売り場でした。
「とりあえず使ってみないと接客できないよね。」とオリジナルのフライパンをいただきました。
それからずっと、ほぼ毎日使っています。

28cmのフライパンは4人分の炒め物にちょうど良いサイズ。

持ち手が木製なのが持ちやすい!

持ち手がグラグラしてきたので持ち手だけ買い替えることに。左が古い方、良い色になっていました。これでまた15年はイケるはず!

鉄フライパンを使うときに気を付けることは1つだけ。

煙がでるくらいまで、フライパンを熱しておくと食材がくっつくことなく調理できます。
熱々になっていないと、目玉焼きがくっついて割れちゃったりすることも・・・
気を付けることは、それだけです。

煙が見えるくらいまで温めてから食材を焼きはじめます。
おいしそうな焼き色。

鉄フライパンで焼くとしっかり焦げ目がついて、おいしく調理できます。
餃子やチキンソテー、お好み焼きなどパリッとした焦げが食欲をそそりますよね。
子供は餃子をして残った餃子の皮にケチャップとチーズをのせてパリパリに焼いたものが好きです。

フライパンのお手入れ方法は?

フライパンのお手入れ方法もいろいろと言われています。
使った後は油を塗っておかないといけないとか、シーズニング(油ならし)をしないととか・・・
結局、フライパンに油が馴染んでいないと、食材がくっつきやすかったり、錆がでてきてしまうというのが問題です。
使った後に油を塗っておくというのも、次に使うときまでに油馴染みを良くして錆がでないようにという理由です。
毎日のように使っていたら、そんなことしなくても大丈夫です。
どうしてもくっつきやすいときには揚げ物をするのがおすすめです。薄めのフライパンなら油を多めにして揚げ焼きのような調理をすると油がよく馴染んでくれます。

調理後は洗剤は使わずに、たわしでガシガシ洗います。ぬるま湯を使うと油のベタベタもすっきり。あとはガスの火をつけて水分を飛ばすだけ。
私は、手のひらより少し小さめのたわしを使っています。
ささら(竹を細くして束ねたもの)を使っていた時期もありますが、乾燥させるのが面倒で・・・でも、汚れはよく落ちます!
収納場所は大きいものはガス台の下に重ねて収納しています
小さめはレンジフードに吊るしています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

竹製 ささら 全長約12cm(紐付き)メール便対応 8個まで
価格:1,188円(税込、送料別) (2024/7/30時点)


私のおすすめ鉄フライパン

このフライパン、かっこよすぎる!と興奮したのがJIUフライパン
大阪の町工場で生まれた、調理したままお皿として食卓でも使えるフライパンです。
リムがついたフライパンと取り外しができる木のハンドルがカッコイイのです。調理したらそのままテーブルに。ハンドルをカチッとスライドさせて外すところは、見て!見て!と言いたくなります(笑)
3年ほど愛用中。私は20cmと16cmの2サイズ、ハンドルはウォルナットを使っています。
洗い物を減らして簡単にすませたいとき、一人のお昼ご飯など出番が多いです。
フレンチトーストもよく作ります。夕ご飯の、もう1品というときや、キャンプにもおすすめです。
調理中はハンドルを取っておいたほうが良いと思います。強火で調理したときに、少し焦げてしまいました。

おすすめ!フライパン1つで作れるパスタレシピです☆

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フライパンパスタ [ 若山 曜子 ]
価格:1,430円(税込、送料無料) (2024/7/30時点)


次は、5年ほど使っている ambaiオムレツパン玉子焼き角です。
ambaiは、デザイナーの小泉誠さんがプロデュースする、使い手にとっていい塩梅(ambai)を目指す暮らしの道具ブランドです。
表面にファイバーラインという凹凸した特殊な加工がされていて、焦げ付き、こびり付きを抑えます。
木の持ち手は水に強くタフなチーク材です。使って5年以上ですが、劣化することなくずっと綺麗なままです。
フライパンと木製の持ち手は相性が良いのだと思います。油を塗らなくても、常に油が飛んでくる?ので乾燥したりカビが生えたりもありません。
直径24cmの オムレツパン は目玉焼きがギュウギュウで4個焼けます。卵同士の白身をくっつけずに見た目よく焼きたいときは2個かな?
玉子焼 フライパン 角 は卵4個で厚焼き玉子を焼きます。私は厚みがあるものが好きなので、ぎりぎりいけます。卵はS~Mサイズを使っています。(メーカーさんの説明では2~3個をおすすめしています 笑)
最近、食パンを焼くのにも良いということに気が付きました。四角い形とサイズがぴったりなんです。

お餅を焼いてもくっつきません。
白身もパリッと焼けます。

保育園のバザーで手に入れた中華鍋も買って正解でした。チャーハンや麻婆茄子、野菜炒めなどを作ります、鉄のレードルもセットで800円くらいで買えたのでお得でした 笑


松田美智子さんの自在鍋も15年ほどの愛用品です。揚げ物鍋としてもよく使います。
底が狭いので油が少なくても揚げやすいのです。
ごぼうのきんぴら、肉そぼろなど炒め煮のような調理に使いやすいお鍋です。

鉄フライパンの良いところ、悪いところ

鉄フライパン、使ってみようかな?と思っていただけましたか?
良いところは

鉄フライパンはお手入れも簡単、長ーーく使えるよ。

使えば使うほど油が馴染み、焦げ付かず、使いやすくなるよ。
使うと鉄分も摂れるから貧血に悩んでいる人にもおすすめ!


良いことばかり書いてきましたが、気になることもなくはない・・・
悪いところは

テフロンと比べると油を少し多く使ってしまう。
長年使うと底が変形してくる。我が家のフライパンは底に膨らみができています。(五徳にあたるからか、熱の影響なのかはちょっとわかりません)
IHだとガタツキが気になるようになるかも・・・

使えば使うほどに使いやすくなる鉄フライパン、長年使えて愛着が湧きますよ!
鉄フライパンに寿命はない!と思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

松田美智子の自在道具/自在鍋
価格:6,820円(税込、送料別) (2024/7/30時点)



コメント

タイトルとURLをコピーしました