LFCコンポスト3年間使ってみた!生ごみを減らす暮らし。

日々のこと

蒸し蒸しと暑さが続く日々がやってきました。
ちょうどそんな頃に使い始めたのがLFCコンポストでした。
どうして使い始めたのか?
それは生ごみが臭うから!という理由です(笑)
この記事では3年間使っての感想、気づいたこと、使い方のコツなど書いていきます。

生ごみのニオイをどうにかしたい!から始まったコンポスト生活

暑くなってきたころ、生ごみの処理に困るようになりました。
もえるゴミ収集は週に2回、どうしてもニオイが気になる・・・
でもしょうがないと、諦めていたときに、LFC(ローカルフードサイクリング)コンポストを夫が提案してきました。

夫

コンポスト使ってみよう!トートバッグに生ごみを入れて混ぜるだけだよ。
堆肥にして花や野菜を育てるのに使えるよ。

私

全部セットになっているし、手軽な感じでいいね。

見た目もトートバッグでかわいい。虫がわいたら困るけど、しっかりしたファスナーが付いているから大丈夫かな?

すぐに注文し、2021年の7月から使いはじめました。
最初にトートバッグとコンポスト基材(バッグに入れる中身)が届きます。
定期便にすると2回目からは基材のみが届き、生ごみの量に合わせて受け取りサイクルも変更できます。

分解されていくのを観察するのも楽しみ

最初のころは、野菜くず、コーヒーやお茶の葉、卵の殻など生ごみはほぼ全部入れていました。
混ぜるのは夫の担当で、私は調理ででた生ごみをまとめて置いておきます。食事が終わりお皿を洗う前などにコンポストに入れて混ぜ混ぜ。
夫は混ぜているうちに、スコップの形にもこだわりはじめて、ステンレスの細長いスコップがいいなと専用に用意していました。

そして、毎日コンポストを混ぜていると中の様子を見ながらの会話も日常になってきました。

夫

最近、元気がないんだよねー

油が足りないかな?今度、揚げ物したらちょっと入れてみるね。

私

すごいね!混ぜながら調子が分かるようになってきたんだねー
スイカの皮、どうなったかな?

このまえの角煮の油を入れたら一気に分解が進んできた!とか、バナナの皮はもうこんなだよとか、観察も楽しいです。
魚の頭なんかを入れるとニオイがきついときもありますが、生ごみのニオイとはまた違うので混ぜるのは苦ではありません。

1日400gの生ごみを1.5ヶ月~2か月間投入することができます。
混ぜ始めはバッグに基材を半分ほど入れます。最初から全部入れてしまうと混ぜにくくなります。
混ぜながら残りの基材を足していくかんじです。

コンポストの置き場所

分解がよく進んでいるときは、土が温かく熱を持ち湯気が出ていたりします。
トートバッグに触ると翌朝の湯たんぽのようにほんのり温かいです。トートバッグに汗をかいてくるので、直置きすると床が濡れてカビが発生する心配も。我が家ではワイヤーのかごを逆さにして、その上に置いています。
夏の気温が高い時期、冬の寒い時期は室内で管理しています。
とくに冬、温度が低すぎると分解が進みにくくなります。ある程度あたたかいキッチンのゴミ箱のとなりに置いています。
ニオイが気になるときは外に出しておくことも。虫が寄ってくることはあっても、しっかりファスナーが閉まっていれば中に入ってくることはありません。
心配だった、虫が湧いちゃうんじゃないか問題もおきていません。(でも、虫がいるともっと分解が進むようになって、悪いことではないのです。)

1~2カ月生ごみを入れたあとは熟成期間

無限に生ごみを入れられるわけではありません。
一定量入ったあとは、栄養たっぷりの堆肥になるように熟成させる期間が必要です。
生ごみを入れなくなっても、週に何回か中を混ぜて水分を足してあげます。1か月程度続けて堆肥として使えるようになります。

その間はもう1つ用意したトートバッグを使えば大丈夫。
堆肥ができてコンポストから出すタイミングでトートバッグもお洗濯します。庭の水道で夫がワシワシ洗っていますが、縮んだりもありませんでした。

わが家での入れてよいもの

  • コーヒーかす
  • お茶の葉
  • 野菜くず・果物の皮
  • 肉・魚
  • 傷んだ食品

入れない方がよいもの

  • とうもろこしの皮
  • 玉ねぎの皮
  • 野菜・果物の種
  • 卵の殻

卵の殻は最初1年ほどずっと入れていたのですが、粉々にはなっていくけれど時間が経っても殻のまま。土に混じった殻が目立って見た目がよくないので入れなくなりました。
かぼちゃの種の部分も混ぜていたら畑からかぼちゃが芽を出し立派なかぼちゃができました。
トマトの種(全く意識していなかった)も、芽が出やすくプチトマトができてしまいました。
小さな庭の畑に枝豆の種をまいたのですが、その年はかぼちゃやトマトの方が大きくなってしまいました。(笑)
堆肥として使うことを考えると、野菜の種は入れないほうが良いと思います。

トウモロコシの芯、桃の種、玉ねぎの皮など。トウモロコシの芯は大きすぎて無理でした(笑)ほんとはもっと小さくしないとダメです・・・
骨は何年経っても無理でした。(コンポストから出した後、畑に埋めていた)

コンポスト堆肥は栄養満点!

庭の小さな畑に大きなかぼちゃが3個できました。どんどん大きくなって(笑)食べたら美味しかった。良い思い出。
ベビーリーフの芽。コンポスト堆肥をまぜるとなんでも良く育ちます。
いつもの朝顔も花の数が多くなりました。
花もモリモリ成長してカンドーした!

続けていくとプレゼントが届きました

定期便と一緒にプレゼントが届くことがあります。
コンポスト堆肥で育てた「人参のジャム」や「ピーマンのみそ」など。
循環する生活、環境を良くすることに自分も参加できている。と、幸せを感じます。
出来た堆肥が使いきれない場合は堆肥を回収してくれるサービスもあるので安心です。

使ってみて良かったことは?

コンポストを使って一番良かったなと思うことは、ゴミが少なくなったこと。
そして、生ごみのニオイに悩まされなくなったこと。
サステナブルを意識するようになったこと。
生ごみが減ると、ゴミ袋の重さが全然違います!こんなにゴミを捨てていたんだなと悲しくなるくらい。ゴミ袋の大きさも小さいサイズに変えました。
生ごみを意識するようになると、他のゴミのことも考えるようになりました。
ゴミステーションのポイントを貯めるのも楽しくなって、しっかり分別しています。
もちろんゴミを増やさないように気を付けながら生活しています。

おすすめします!LFCコンポスト

全くの初心者でも挫折することなく、コンポスト生活を送れたのは、充実したサポートがあるから。
最初は時期に合わせて、コンポストの様子はどうですか?、混ぜるのは慣れてきましたか?などのメールが届きます。その時期によくある質問もまとめられているので、それを見るとだいたい解決しました。
困ったときには、LINE無料相談もできます。
自治体によっては補助金がでることもあるので、気になる方はぜひ挑戦してみてください。

ふるさと納税でも購入できます!




コメント

タイトルとURLをコピーしました